
もし、あなたが「はてなブログで始めるか?」「ワードプレスで始めるか?」迷っているならぜひ当記事を最後まで読んでほしい。
なぜなら、ブログサービス選びであなたのブログ運営が成功か失敗かここで決まってしまう場合もあるからです。
結論を言ってしまうと、もしあなたのブログ運営に取れる時間が1日2時間以下で、サーバー設定、ドメイン設定も意味不明!ということであれば、まずははてなブログからスタートし、ある程度経験を積んだらWordPressに移行する。
もしくは1日に取れる時間が2時間以上で、ドメイン設定、サーバー設定も何とかなりそう!であれば、初っ端からWordPressでスタートしましょう。
ただ、いずれにしろ最終的には絶ッ対ワードプレスに移行するべきです。なぜ移行するべきなのか?メリット・デメリットを踏まえて解説していきますね。
Contents
はてなブログの3つのメリット
メリット1、ブログ運営初期のアクセスが集まりやすい
はてなブログ最強のメリットとも言えるのがコレ!WordPressに比べると、とにかく初期のアクセスを集めるのがメッチャ楽です。
というのも、はてなブログは記事を投稿すると、新着エントリーに記事が載りそこから自分の記事に読者さんが流れてきてくれるんです。
WordPressの場合は完全0の独自ドメインからスタートなので、検索エンジンに乗らないと1アクセスも来ませんが、はてなは独自のコミュニティのお蔭で、新しいブログでもアクセスが集まりやすいってわけです。
検索エンジンについてもはてなブログを利用する場合は、はてなぶろぐのサブドメインを運用することになるんで、最初からドメインパワーがある程度強い状態です。
このようにはてなブログの中の一部を借りているってイメージですね。
WordPressで始める場合は基本的に0からドメインを育てることになので、最初の3ヶ月~半年くらいは悲しいくらい検索エンジンに記事が上位に来てくれません。
どんなに超絶力を入れた1万文字の記事をぶっ込んでも、冬の時期があります。はてなの場合はその冬の時期が短いので「初心者が継続しやすい」
これが最強のメリットです。私も過去に多くの人をコンサルしてきましたが、「継続できない」という悩みが最も多い悩みでしたね・・・
人間最初にどんなに気合が入っていてもこれが10記事、20記事書いてもアクセスが2桁程度のままだと、どうしてもモチベーションって上がらないもんです。
はてななら早ければ1~2ヶ月で3桁PVくらい突破できることもあるので、モチベーションが維持しやすいです。
メリット2、無料から初められる
「どうしても経費を掛けたくない!」と言う人は無料からスタートできます。途中から有料版に変更することもできるので、アクセスが集まってきてから有料版に変更するといったことも可能なのが強み。
WordPressでスタートする場合、サーバー代が初期費用1500円+月500円~+ドメイン年額1000円程度はかかります。1サイト立ち上げようと思ったらまず初期費用が3000円程度掛かるくらいですね。まぁこれでも超絶激安だと思いますが・・・
1つのサーバーに複数のサイトを入れる事もできるので、サイトを増やせば増やすほど費用対効果も高くなります。
ただ、はてなは完全に0円からなので、コレには負けますね。
メリット3、はてブが付きやすい
これは1番のアクセスが集まりやすいと近いものがありますが、はてなブログでは新着エントリーに載り、「面白い!」と読者に思われることではてなブックマークを付けてくれます。
このはてなブックマークが多くつくことで、「人気エントリー」に載り更に注目され、一気に数千ものアクセスが集まるという循環が起きる可能性があります。いわゆるバズるってやつですね。
完全初心者が狙って、バズるのを狙うことは難しいですが、狙うネタや切り口によっては文章力が無くても集まることもあるのが、はてぶの魔力。
はてなブログ4つのデメリットとは?
デメリット1、運営のさじ加減でブログが凍結される恐れがある【致命的】
はてなブログ最大、最強のデメリットとも言えるのがコレ!「運営のさじ加減でブログが削除凍結される恐れがある」ということです。
はてなブログのガイドラインおよびはてな利用規約で禁止事項と定める行為が行われた場合、ブログの公開停止や、アカウントの利用停止といった措置を講じることがあります。なお、利用期間中に利用停止措置や退会等があった場合でも、理由の如何を問わずポイントの返還はいたしません。※はてなブログ利用規約 http://help.hatenablog.com/entry/guideline
まぁ普通に著作権侵害など侵さなければ、それほど多くあることではないです。
と言いたい所ですが、私の知人ではてなブログ有料版で、「月10万ほど収益を挙げている、はてなブログが連絡も無しに突然凍結された・・・」と震えていた事もあるので、絶対に無いとは言い切れません。
運営する前は、「いやいや俺は著作権侵害とかしねぇから!」と思っていても報酬に目がくらんで、「少しくらいは・・・」と画像をパクったりして凍結するケースって意外に多いんですね。
自分では良かれと思っていても、気づかぬ間に著作権侵害しているってこともあり得るので、画像は無料画像しか使わないなど、徹底しましょう。
デメリット2、広告が勝手に貼られる
無料ブログを使わせてもらう身分なので、仕方ないんですが無料版だと、はてなブログ側の広告が自分のブログにペタペタ貼られます(汗)
もしあなたがブログで収益をあげたいのであれば、勝手に広告を貼られるというのは致命的です。もう一度言います…
致命的です。
はてなブログと同じように、勝手に運営会社側の広告が貼られるブログに、ライブドアブログがあります。
です私も過去にライブドアブログで月間20万PVほど集めていたブログがありましたが、WordPressに移行しただけで収益が3,4倍に一気に伸びた過去があります・・・3,4倍と簡単に言いますが月に5万の収益を上げているサイトであれば、もしそれがワードプレスであれば月15~20万稼いでくれていたワケですよ。
これが10万だったら、30~40万円です。これが1年、2年と続いたら・・・(;´Д`)
ただ、はてなブログの場合は、有料版に移行することで広告を消すことが可能なんです。ただ、その有料版にも欠点が・・・
デメリット3、PRO版の料金が高い
ある程度アクセスが集まりだしたら、ぜっったいに有料版に移行するべきです。
が!この有料版(PRO)の料金が結構高いんです。
最安の2年間プランでも月額600円もかかります。ええ高いです。
一応PROに移行すると1アカウント10サイトまで複数運営でき、独自ドメインの設定もできるようにはなります。
ブログ運営歴0の人からすれば、いきなり14400円も払うのはかなり抵抗あるかと。。。
月額600円だったら、ロリポップのサーバー代500円より高いし、初期費用はかかるものの、ドメイン費含めても大して変わりません。
デメリット4、カスタマイズ性が低い
はてなブログをみてみればわかりますが、どのサイトもかなりシンプルなデザインですね。はてなブログは大きくデザインをいじることはできません。
私個人的にはシンプルな方が読みやすくていいのですが、ブログのデザインで個性を出したい人にとってはデメリット。
シンプル故に初心者でもイジりやすいというのはあると思いますけどね~。
WordPressの4つのメリット
メリット1、削除リスク”ほぼ0”
独自ドメインからサーバーまで自分でレンタルするので、ほぼ削除リスク0です。
といってもなにをしてもOK!ってわけではなくサーバー会社によって最低限のルールはあるので、ルールを守らないと警告がくるケースもあります。
よくあるのがアダルト対応のサーバーじゃないのに、水着の画像がアダルトと判断され警告が来るとか意外によく聞く話ですね。
ただ、突然削除されることはほとんど無く、該当部分だけ修正すれば問題ない事が殆ど。
メリット2、自由度が高い。高すぎる。
自分のサイトなので何をしても自由です。もちろん広告をも貼り放題。
デザインに関してもワードプレスはテンプレートを変更するだけでも、ブログのデザインを大きく変えることが可能です。
無料ものでも、使いやすくオシャレなものも数多くありますし、アフィリの機能に特化した有料のテンプレートも数多くあります。
あなたがPHPなどイジれる知識があるなら、自分好みの設計に改造することも自由自在に出来ます。私はその辺の知識は疎いので、有料のテンプレートをぶち込むだけですが・・・
デザインの他にも無料の『プラグイン』をインストールすることで、管理画面でアクセス解析を見たり、短縮URLを作成したり自分好みの機能にすることも可能。
バックアップですら、プラグインだけで自動化出来ますし・・・もう最強ですねw
メリット3、最終的にSEO的に強くなる
ブログ解説初期においてははてなブログの方が数倍強いですが、運営歴が長くなればなるほど、独自ドメインの方が強くなる印象です。
もちろん、最も重要なのは中身のコンテンツなので、記事次第ですが良質な記事をどんどん投稿することで、ドメインパワーが強くなりかなり上位表示しやすくなる無双モードに突入しますw
WordPressの3つのデメリットとは?
デメリット1、ブログ開設から半年くらいはアクセスが皆無
ワードプレスに置いて最も最大のデメリットはコレ。どんなに一生懸命、熱を込めて汗水たらして記事を書いても最初の半年くらいはマジでアクセスきません(汗)
私の20万PVほど集めているWordPressサイトのアクセス解析ですが、9月から開始で3月くらいになってやっと1日2,000アクセスほど集めるサイトに成長しました。
ドメインパワーが0からスタートなのでGoogleに評価されるまで、どうしも時間がかかってしまいます。
このサイト「開設初期にアクセスが集まらない」というのがブログ初心者最大のデメリットですね。
記事を書いても、書いてもアクセスが集まらないとどんどんモチベーションが下がってきます。まあこれは人間なので仕方ないですが、モチベーションに左右されずに無心に記事を投稿し続ける期間はぜっったいに必要です。
デメリット2、サーバー、ドメインの設定がやや面倒
今では「ワードプレスの立ち上げ方」と検索すればいくらでも、サイトを立ち上げる手順が載っている記事はあるので迷うことは無いはず。
ただそれでも、完全に知識0だとこの手順だけでも数日費やす可能性もありえます。私の場合は2,3日は唸りながらサーバードメイン設定していましたねw
あまり時間が取れない人で、PCの知識があまりない人は結構大きなデメリットだと言えます。と言っても慣れれば10分とかで設定できるようになりますので必要以上にビビる事はないです。
デメリット3、費用がかかる
自分でサーバーからドメインまで取得するので、ある程度費用がかかります。と言っても初期費用と合わせてトータル3000円程度ですが・・・
サーバーは最初だけ初期費用が2000円弱かかりますが、次の月からは500円~程度ですし、1つのサーバーで複数のサイトを運営することも可能。
と考えるとそれほど大きなデメリットじゃないですね。
ただ、最初からある程度デザインにもコダワリたい!って事であれば、有料のテンプレートが数千~2万程度かかりますが別に必須でもないです。
【結論】あなたはこちらを使え!失敗しないブログサービスの選び方。
ここまでがはてなぶろぐとワードプレスのメリット・デメリットですね。
で、結局どっち使えばいいの?ってところですが、冒頭でも言ったようにあなたが「忍耐強く記事を更新し続けられる!」と言うなら間違いなくワードプレス。
「早い段階で反応が欲しい」、「1日にブログ運営に掛けられる時間が2時間も無い」という場合ははてなブログからスタートするのが無難かな?と思います。
ただ、いずれにしても言えることは「最終的にはWordPressに移行するべき」です。
いくら報酬が10万、50万、、、と増えてきても、万が一消える可能性を考えると、はてなブログに依存し続けるのは精神的に悪いですw
また、アクセスが集まるまで時間がかかると言っても、正しい方法で記事を投稿し続ければ、ほぼ9割アクセス集まります。
⇛【保存版】副業アフィリエイトで最短で10万稼ぐ5つの手順を公開する。
私自身、WordPressのサイトを数十運営していますが、ちゃんと記事を入れているサイトに関しては「全然アクセスが集まらねぇ・・・」ってことは一度も無いです。