
もし、あなたが副業でも10万~稼げるアフィリブログを創りたい!と思っているなら、ぜひ当記事は最後まで読み進んもらいたい。
なぜなら、私自身アフィリブログを30サイト以上は創り続け、失敗も成功も経験し今では月200万~収益をだしているのですが、私のノウハウを出し惜しみせず、全て公開しているからです。
書いていくうちに熱くなってしまい、9000文字くらいのボリュームになってしまいましたが、その辺の有料ノウハウよりも価値があると自負しています。
本当にアフィリで稼げるんか?!って人はすこーーしずつ、読み進めてくださいね。
Contents
1,収益源を考える
あなたがアフィリブログで収益を上げるためには、ブログを作る前に「どうやって収益化するか?」を考える必要があります。
いくら一生懸命記事を100記事書いて、アクセスが集まろうとも、収益化が出来なければ報酬は0。
ということで、まずはどういう収益限があり、どうやって収益化を狙うか?を考えていきましょう!
アフィリブログで収益を上げるための大雑把に3つの方法を上げるとこんな感じ
・成約型アフィリ
・オリジナルコンテンツ販売
クリック報酬型アフィリはその名の通り、サイトに貼っている広告がクリックされただけであなたに報酬が入ってきます。
また、厳密にはクリックされた後、クリックした人が1ヶ月以内に何かしら商品を購入したら報酬が発生するようなものもあります。
(楽天、Amazonアフィリ等)
成約型アフィリはサイトに貼った商品広告ページから、商品が売れてから初めて、報酬が発生します。
1成約辺りの報酬額はクリック型アフィリよりも、大きい報酬が得られる傾向にはあります1000~1万円以上と1成約の報酬額がデカイ。
ただし!あなたの作ったサイトから、商品が売れなければ1億クリックされようが、1円も入りません。
購買意欲の高いアクセスを集める「キーワード選定スキル」
アクセスしてくれた読者に商品を買いたい!と思わせる「ライティングスキル」
この2つのスキルが必要になってきます。この2つのスキルがなければいくらアクセス集まっても、成約率0,01%とか普通にあるので泣けるほど稼げません。
オリジナルコンテンツは厳密にいうとアフィリエイトと違い、自分で商品を作って、自分のサイトで販売するという形式のものです。
ただ、、、副業でアフィリするならサイト作成と合わせて、商品作成、マーケティングなんかも同時にしないといけないので、初心者さんにはオススメしません。
ちょっと前は、コンテンツマーケティングアフィリ!みたいな30万くらいする高額塾が多かったんですが、それで稼げている人は一人も見たことも聞いたことも無いですw
で、結局どれをやればいいのか?ですが・・・
もし、あなたがキーワード選定、ライティングスキルに自信がなければ、まずはクリックされるだけで収益が発生する、クリック型アフィリを強く、強くオススメします。
成約型アフィリは報酬額も大きいですが、ライバルも多いですしアフィリの基礎の基礎となる「キーワード選定」が出来ないと購買意欲の高いアクセスを集められません。
購買意欲が低い読者さんを集めても、ライティングスキルが高ければ成約させることも可能ではありますが…
普段から、コピーライティングを書いているような人以外は、まず無理でしょう。というか私は無理でした。
クリック報酬⇛成約型報酬⇛オリジナルコンテンツ(やりたければ)
という感じでステップアップしくのが、鉄板であり王道です。
【騙されるな!】アフィリ初心者は絶ッ対アドセンスから始めるべき4つの根拠とは?
2,ブログジャンル、テーマを死ぬほど考える
アフィリにおいて超重要なのがコレ。
ブログジャンルテーマを死ぬほど考えるです。ここ疎かにすると、「スタート前から負け」が確定することもあります。
と言いますか、私自信過去にコンサルなどもしていた時期もありますが、アフィリで稼げない人の90%くらいはこの時点で、稼げないことが確定している印象です。
なぜそのテーマを狙った・・・みたいな感じです。
ブログジャンル、テーマはいわば設計図にあたり、途中で「やっぱりジャンル変更!」とか難しいので、ここは必死に脳みそに汗をかくくらい考えてください。
まず、クリック型を狙うにしても、成約型を狙うしても大大大前提なのが
「既に知識のある、もしくは興味の持てそうなジャンルを選ぶ」
といいうことです。いくら〇〇というジャンルは稼げる!と聞いても、自分の興味も知識も無い事をずーーーっと書き続けるのは苦痛過ぎます…
というのも、私自身過去に妊婦系は稼げると聞いて、ブログ作ったのですが知識も興味も持てないので途中で挫折しましたw
騙されるな!アフィリエイト『オススメジャンル』が稼げない5つの理由とは?
もし、あなたが本気でアフィリで稼ぎたいなら後々は興味も知識も無いジャンルに突っ込む必要も出てきますが、やることが多い初期は絶対に少しでも興味のあるジャンルを選んでください。
継続できなければ、全てがパァーになりますから。
ということで報酬別にジャンル、テーマの考え方を解説します。
クリック型報酬⇛検索母数が多いジャンル
クリック報酬を狙うなら、とにかくアクセスが集まらなければ収益にならないので、検索母数が多いジャンル、テーマのブログを開設しないとアウト。
いくらライバルが少ないからと言って、ニッチすぎるジャンルを選んでしまうと、そもそも検索される母数が少ないので収益に必要なアクセスが悲しいほど集まりません。
「じゃあどういうジャンルを書けば良いんだ?」という人はぜひコチラも参考にしてくださいね。
【1日10万PV突破可能】短期型トレンドアフィリの4つの狙い方を暴露する
【一ヶ月で20万円も可!】非芸能系で稼ぐ3つのトレンドアフィリ戦略を公開します。
私はいまはトレンド系には注力していませんが、過去に実際に稼げた手法を公開しているので、参考になるはずです。
成約型アフィリ⇛売れやすい訴求テーマ
成約型アフィリの場合は、1成約辺りの単価が大きいので、クリック型アフィリよりも少ないアクセスで問題ないです。
売れやすい訴求テーマで、うまくキーワード選定ができていれば、購買意欲の高い読者さんを呼びこむことが出来、ジャンルによっては1日100アクセスとかでも、月10万とか突破できる可能性も秘めています。
と言っても、上記で書いたように最低限のライティングスキルやキーワード選定スキルは必須ですけどね。
騙されるな!アフィリエイト『オススメジャンル』が稼げない5つの理由とは?
ちなみに何でもかんでも1つのブログにあらゆるテーマを書き進める「雑記系ブログ」は絶対オススメしません。
ブロガーのように自分をブランディングできるライティングスキルがあれば、固定読者さんを掴んで、収益増につながります。
が!最初のうちはそんなライティング力を殆ど人が持っていないでしょうし、例えブロガー的なブログでも何かのジャンルに特化していたほうがPVも断然伸びます。
あなたが、アフィリで稼ぐつもりなら雑記ブログは超絶オススメしません。
まだ雑記ブログで消耗してるの?雑記ブログをオススメしない5つの理由
自分がどういうジャンルのブログを書いて、どうやって収益化するのか?決まったらついにサイト立ち上げです(ドキドキ)
3,無料ブログor独自ドメインブログ(有料)の決定
ブログを運営する為には基本的に2つの方法があります。
業者のサービスを利用する無料ブログと自分でドメイン、サーバーをレンタルして運営する独自ドメインサイトの2つ。
無料ブログと独自ドメインのブログどっちがいいのか?!という論争は大昔からありますが、私の意見としては「それぞれ、メリットデメリットがあるのでどっちでもいい!」というのが結論です。
無料ブログでも、独自ドメインでも10万円以上稼ぐのサイトは何個も作ったことがありますが、ホントに一長一短って感じ。
無料ブログのメリットを挙げてみると、、、
無料ブログのメリット、デメリット
2,カスタマイズ不要
3、内部アクセスが見込める
4,Googleに認識されるのがクソ早い
2,削除される可能性アリ
3,似たようなデザインになりがち
有料ブログのメリット、デメリット
2,半永久的に稼ぎ続けてくれる(資産になる)
3,機能がメチャクチャ多い
2,アクセスが集まるまでに最低でも3ヶ月~かかる
3,やることが多い。超多い。
WordPressの場合はドメイン費とレンタルサーバー費がかかるので月に1000円程度かかってしまいます。
と言っても1サーバーで複数のブログを運営することもできますので、そこまで大きなコストとも思いませんが、有料は有料。
しかしそんなデメリットを遥かに凌駕するメリットが、「サイトを削除される可能性は極めて0に近い」ということです。
0じゃなくて0に近いというのは、レンタルサーバーによっては規約違反をするとブログが削除される可能性もあるからです。
月34万PV達成した私が「アフィリエイト向きサーバー」BEST3を発表します!
といっても、大体はアダルト禁止とかそういう類のものなので、普通に運営していれば、削除される可能性はほぼ0。
つまり!一度収益を生むサイトを作ってしまえば、新しい情報を更新しつづけることで半永久的に稼げるブログが作れてしまうってことです。
まさに資産ブログ!
私も先日作ったあるサイトが運営半年ほどで、27万突破し…↓
【証拠画像】僕が「半年で27万稼いだ」アフィリエイト全手法を公開します。
9ヶ月運営時点では、140万円ほど収益を生み出すことができました。
【証拠有】私が9ヶ月でアフィリエイト報酬100万突破した4つの戦略とは?
情報を更新し続ければ、恐らく一生収益を上げ続ける事が可能だと思われます。アフィリ自体が違法!とかなったら、知りませんが・・・まあ無いでしょうw
結局無料ブログか独自ドメインサイトどっちを作ればいいのか?!ですが、最初はどっちでもいいです。
とにかく、早く収益を出したい!のであれば、無料ブログからスタートするのもありですし、ちょっと時間かかってもいいから自分のサイトがほしい!というのであれば最初から独自ドメインでスタートしてもOK。
こちらも参考にしてみてください↓
【最新版】無料ブログVS有料ブログ 4つのメリット、デメリット初心者はこっちを使え!
ただ、最終的には独自ドメインブログは全員が作るべきです。
「2,3年稼げるブログでいいやぁ~」というなら無料ブログでも良いんですが、「このサイトで一生稼ぎ続ける!」と資産ブログを作るなら、何が起こるかわからない無料ブログサービスに一生頼り続けるわけには行きませんからね。
4,ドメインを取得する
ここは独自ドメインで始めるの作業です。ドメインとはサイトURLの事で、このブログだとhttps://oreno-blog.xyzです。
ドメイン名でアクセスの増減は決まりませんが、無難にブログタイトルをローマ字にしたもの、もしくはどんなサイトかが何となく分かるドメインにしましょう。
また、.com .xyz .orgなどありますが、シンプルでわかりやすければ何でも良いですw
私自身、どのドメインでもサイトを持っていますが.comでも30万PV突破したことありますし、.xyzでも30万PV突破したことあります。
特にSEO的の強弱はないので、「無難にいくなら.com」私のようにケチで「初期費用を抑えたいなら.xyz」でいいでしょう。
5,サーバーレンタル
ここも独自ドメインで始める場合に必要な作業。
レンタルサーバーでSEOの良し悪しは無いですが、料金やサイトの表示速度はサーバー毎に微妙に違ったりするので、ちゃんと特徴を把握してからレンタルするべきです。
もし、あなたがコスパ重視で!というなら「ロリポップサーバー」
速度が早く、操作性も高い鉄板サーバーなら「エックスサーバー」
こちらも参考にしてくださいね↓
月34万PV達成した私が「アフィリエイト向きサーバー」BEST3を発表します!
という感じに選んでいけばサーバーで失敗することはまずないです。私自身紹介してるサーバーは全て使いましたが、30万PVくらいどのサーバーも耐えられましたので・・・
6,キーワード選定(最低10キーワード)
ここまで準備ができていれば、いつでも記事がアップできる環境になっていますが、まずはどんな記事を書いていくか?
最低でも10記事分くらいのテーマを書き留めましょう。
短期トレンド系のブログなんかだと、速報系ネタが多くなるので難しいですが、中長期トレンド系であれば速報系以外のネタで10記事くらいは書けるはず。
うおしゃああ!記事書くぜ!と気合い入れても、3日くらいすると「何書こう・・・ネタが見つからないから今日はいいや」みたいになります。
「おれはならないぜ」と思っていても必ずなります。断言します。
もし、あなたが副業でなかなか時間が取れないのであれば、なおさら時間は無いと思いますので「キーワードを決める日」と「記事を書く日」と別々でわけて作業した方が間違いなく効率がいいです。
キーワードの狙い方に関してはコチラも参考にしてくださいね。
私がアフィリで135万稼いだ『5つの鉄板キーワード選定方法』をお伝えします。
この記事を書いている時点で、月200万程度収益がでていますが、キーワード選定に関しては上記の記事に書かれている事以外何も特別な事はしていません。
胡散臭いアフィリエイターが煽って販売している、キーワード選定ツールなども一切使ってません。
7,記事作成
ついに、記事作成です。記事作成について語る事は山程あり、それだけで余裕で1万文字を超えるので「どういう記事が読者を惹きつけるか?」については割愛します。
既に上位表示されている記事を観察しまくると自分が狙っているテーマでは、どんな内容が読者に響くのか?が大体わかってきます。
上位に表示されているという事は少なくとも、最低限の「読者のニーズ」を満たしている記事の可能性が高いですからね。
ただ・・・ライバルサイトを見ろ!と言っても感覚的な部分が多いので、私が抑えている記事構成を公開しますので、何度も読み返して真似してみてください。
ブログリード文の書き方「5つの鉄則」とは?月間30万PV突破した私が教えます。
【初心者必読!】月間60万PV集め続けるブログ記事構成のテンプレートを公開します。
9,ひたすら記事作成!
ここまで来たら「キーワード選定」⇛「記事作成」を繰り返すのみです。
よく100記事を目安に記事を書きましょう!と言われますが、あながち間違いでもないです。
というのも私自信100記事書いて収益が全くでなかったサイトってたったの1つもありません。
もちろん収益の大小はありますが、100記事も書いてアクセスすら集まらなかった!っということは一度も無いんです。
・・・っと言っても適当に100記事アップすれば、無駄な労力に終わるので、上記の記事作成でお伝えしたリード文と、ブロク記事構成は最低限抑えてくださいね。
っと文章にすると簡単そうに感じますが、99,9%の人が記事を継続して書くことが出来ないんです。
まあ、アフィリに限らず筋トレやダイエット、英語学習もやれば成長できる!とわかっていても継続できない人はめちゃ多いですけどね。
逆にいうと、この記事を読んでいるあなたは継続すれば0,1%に残ることができるってことです。
っと言っても継続するのはホントーに難しいので、私が1日1記事絶対書き続ける手順を下記の記事でお伝えしますのでぜひ参考に。
【完全保存版】絶対に1日1記事ブログを書き続ける5つの手順を公開します。
10,アクセスが集まってきたら、収益化
あなたが不屈の精神で記事を更新しつづけ、アクセスが集まってきたらついに念願の収益化!
私の基準ですが大体アクセスが100PV~を超え始めたら、収益化していきます。
必要PVに関しては狙う商品や集まっているキーワードによって変わるので、一概には言えませんが大体100PVが目安ですね。
逆に100PV以下の場合はサイトから離脱されるのを防ぐ意味合いで広告は貼りません。
100PV以下で広告貼っても、雀の涙ほどしか収益でませんし、だったら収益よりもサイト内を循環してもらってサイトの評価上げることに注力します。
もし、あなたが一生懸命記事アップしているのに、アクセスが集まらねぇ!と嘆いているなら以下の記事を参考に!
ブログのアクセスが伸びない「5つの原因」を月22万PV達成した僕が教えます。
11,収益を外注費に・・・
得られた報酬をどう使おうがあなたの自由です。
しかし、ちょっとご褒美に美味しいご飯を食べに行くとかは良いと思いますが、得られた収益はできるだけ外注費に回すことをオススメします。
なぜなら、外注さんに記事を発注することで、一気に作業効率が2倍にも3倍にも上がるからです。
外注さんにキーワードを渡す⇛ブログにコピペで記事を貼る⇛修正作業など
という感じで作業することで、最も時間のかかる記事作成時間を短縮することができます。
1000文字だろうが、3000文字だろうがコピペでブログに貼って、修正作業など入れても10分で1記事とかアップできちゃいます。
っというと最初から外注してやるぜ!という人もいるかと思いますが、99%コケるので自分のスキルが最低限身につくまでやめたほうが良いです…
キーワード選定や最低限のライティングスキルが無いと、外注さんに的確な指示ができずゴミ記事ばかりが上がってしまいます。
誇大表現抜きで、外注費をドブに捨てることになりますからね・・・
外注するかしないか?はあなた次第ですが、外注化を目指すのであれば最低限「キーワード選定」「ライティングスキル」が必要になってきます。
【保存版】僕が「外注記事だけ」で月40万PV集めた7つの手順を公開します。
有料サロン、高額塾には入る必要なし。
ネット上にはスキルが無いにもかかわらず、まぐれで稼げた実績をかかげて有料サロンや、30万超えの高額塾を運営しているものも多くあります。
それらの全てが詐欺だ!とは言いませんが、99%は実力がないにもかかわらず、コンサルで稼ぎたい人が「楽に稼げまっせ~!」と煽って参加者を募っているだけなんです。
引用:https://matome.naver.jp
と言い切れるのは、私自身も過去に30万のコンサルを受けたことがありますし、何度も何度も同様の詐欺的なコンサルを見たことがあるので断言出来ます。
もし、あなたがアフィリで稼ぎたいなら、ブロガーの有料サロンや胡散臭い情報商材屋の高額塾に入るのは、お金の無駄になるので避けることをオススメします。
【殆どの人は実力無し】ブログコンサルやサロンに入っても稼げない4つの理由とは?
まだアフィリエイトという業種自体が他の業種に比べると10年くらいの若い業種なので、残念ながら「自分が稼げればそれでOK」見たいなやつが多いんですよ。
というか本当にスキルがあるなら、わざわざめちゃくちゃ手間のかかるコンサルで稼ぐより、ひっそりこっそりサイト作って行った方が収益あがりますw
そして!もしあなたが「ブログアフィリでまずは10万程度稼いでみたい!」ということであれば、私のノウハウを全てが詰め込んだ以下の記事も参考にしてみてください。
【保存版】副業アフィリエイトで最短で10万稼ぐ5つの手順を公開する。
メルマガやLINE登録など不要で、無料で全てのノウハウを公開しています。
最初のうちはわからないことが多くて何度も挫折しそうになると思いますが、、、穴が空くくらいなんども読み返して、少しずつ少しずつスキルを磨いていきましょう!