
検索エンジンやTwitter上の投稿を見ると、「WordPressを運営するなら有料テーマは必須だ!」みたいな記事ばかりが見られますね。
中には「〇〇という有料テーマに変更したら、アクセスが○倍になった!」と言うようなやや疑わしい記事も見かけられます。
私自身30サイト以上創り続けて、無料テーマも有料テーマも使ってきましたが、どちらでもアクセスは伸びる時は伸びますし、伸びない時は伸びませんw
少なくとも有料テーマだからと言ってSEO的に有利ということはまっったくありませんね。有料テーマに変更してアクセスが伸びた!という人はたまたまアクセスが伸びる時期に重なっていた。
もしくはアフィリエイト報酬が欲しいから、話を盛っているだけかと思います。
とは言っても私も有料テーマは使うべき派でトータルすると10万以上は有料テーマにお金を浪費していると思いますw
では、なぜ有料テーマを購入した方が良いのか?無料テーマ戸の違いは何か?解説していこうと思います。
1,デザイン性の違い
まずは何と言ってもこれでしょう。有料というだけあって無料に比べるとカッコいい!もしくはオシャレ!なテーマがかなり多い。
デザインは個人によって好き嫌いがありますが、無料テーマと比べると、有料テーマの方が圧倒的に洗礼されているデザインなのは間違いないはず。
まずは無料テーマのデモサイトでデザインを見ていきましょう。今最もホットな無料テーマcocoonのデモ画面↓
「えっ?無料のテーマって今こんなにカッコいいんッ?」っとビビりましたw
シンプルなデザインとは言え、無料でこのクオリティはヤバいですね。こんなにクオリティの高いテーマをネット大海に放流するなんて、開発者さんはもう変態ですよ。(もちろん良い意味で)
もし、私が無料テーマを検討するならcocoonは絶対に選択肢に入れるかと思います。
そして次はアフィリエイター御用達とも言える『アフィンガー』のデモ画面↓
THE・シンプル。うーむ、アフィンガーに関しては完全にカスタマイズ前提のデザインですね。
あなたがCSS等の知識があって、「自分オリジナルのサイトを創りたい」っというのであれば最高のキャンパスなのかもしれません。
私のようにデザインの知識が全く無い人からすると、ちょっと寂しい感じも…
もう1つがLIONという無料テーマ↓
これは後述する、ザ・トールという有料テーマの無料版とも言えるテーマですね。
無料版とはいえ、カッコいい…こんなカッコいいテーマを無料で配布しているなんて、誰かに脅されているのか?!っと心配になるほどカッコいい。
もう有料テーマなんて要らないんじゃないか?!ってくらいデザイン性が高いですねw
ただ、有料テーマは有料なだけあって更にカッコいいデザインのものが多いです。どういうデザインがカッコいいと感じるかは人によりますが、無料テーマよりも更に上を行くデザイン性なのは間違いないかと!
まずは私が愛用しているDiverのデモ画面↓
かっこよすぎっ!このデザインがダサい!という人は恐らく一人もいないだろう。トップページを動画に設定して、訪問者に動きのある訴求したりも出来ます。
有料テーマ『Diver』5つの神機能と誰も言わない3つのデメリットとは?【特典付レビュー】
最近ジワジワと人気が出ているザ・トールのデモ画面↓
【購入レビュー】THE・THORをやめた理由と5つの長所&短所を解説します。
やっぱりカッチョ良いですねwスライダー機能は無料のテーマでも設置できたりするのですが、ヘッダーがビッグスライダーに出来るのはビビりました。
っとあくまでもデモ画面のみで比べてみましたが、やはり有料なだけあってデザイン性は誰がどう見ても、有料テーマの方が軍配が上がるかと。
私のようなデザイン童貞のような人間でも、取り敢えず有料のテーマをぶち込んでおけば、それっぽいデザインのサイトが出来上がるのはメリットですね。
2、入力補助
私がとにかく有料テーマで有利に感じるのがこの機能。もうこれだけにお金を払っても良いレベル。
最近の有料テーマは”クリックするだけ”で、デザイン性の高い訴求ができるように”入力補助機能”が付いているものが多くなってきていますね。
あくまでも私が使っているDiverというテーマの話なのですが、WordPressの投稿画面からクリック操作だけで、23種類もの入力補助機能が使えちゃうんです。
クリック操作だけで~というと、一昔前の情報商材の煽り文句みたいで胡散臭いのですが、本当にクリックするだけ。
吹き出しやBOX表示が出来るので、デザイン性で他サイトさんと差別化を図るのもラク。

これを入力補助機能が無いテーマでやろうとすると、以下のようなコードを自分で作るかネット上に落ちているものを探すか?して一回一回入力しないといけません。
<div style=”border:5px solid #F90;padding:10px;border-radius:10px;”>ここに文章を記載する</div>
たまーに使うくらいならなんてことないですが、一回一回自分が使いたいデザインの枠コードやらなんやら探すのは面倒くさいです。
もし、自分が使いたいデザインの枠コードを探すのに10分かかるとしたら。記事を執筆する時間が10分減ってしまうとことになります。
これが5回繰り返されるだけで50分ッ!50分あれば、3000文字くらいの記事が1記事書けちゃいますね…
更に吹き出しやらランキング記事の作り方を探したりすると、もっともっと時間がかかる可能性もあるわけです。
私のように「なるべく記事執筆に時間を掛けたい!けど、デザインに時間を掛けたくない」という人は入力補助機能は必須。
ザ・トールなんかにも入力補助機能的なものは付いているんですが、Diverが圧倒的ぶっちぎりで使いやすかったです。
【DiverとTHE・THOR】重要な5つの点を徹底比較!両方買った私の結論とは?
もし、あなたが執筆時間があまり取れないけど、吹き出しや枠、ランキング記事もコダワッて作りたい!というなら絶っ対!に入力補助機能はあった方が良いと思います。
3,サポートの違い
これは有料なので当然なのかもしれませんが、万が一不具合があった時や「ここをこういうデザインにしたい」っと思ったら開発者さんがサポートしてくれるテーマは多いです。
無料のテーマでもサポートに応じてくれるものもありますが、利用者の数を考えるとどうしても有料テーマの方がサポートの質は高くなるかなぁと思います。
例えば先程のcocoonという無料テーマもサポート対応は行っているみたいですが、お一人で対応しているのでどうしても限界があります。
当テーマでは、なるべくユーザーからのテーマに関する質問に答えられればと思います。
けれど、テーマのアップデートから不具合対応まで、ほぼ作者の1人で行っています。ですので、作者の処理能力を超えるものは対応できません。
以下のようなものはサポート対象外となりますので、ご了承ください。
セキュリティー不具合報告以外のメールでのサポート
自前で行ったカスタマイズにより起こった不具合の対応と原因究明
プラグイン(外部ツール)インストールにより起こった不具合の対応
プラグイン(外部ツール)を利用したカスタマイズのサポート
開発コストがかかる実装やカスタマイズ方法のサポート
基本的には不具合の対応がメインみたい。これに関しては仕方ないですし、文句は言えませんね。
むしろこれだけクオリティの高いテーマを無料で配布しているのに、対応してくれるのは神としか言いようが無いでしょう。
逆にDiverは「ここをこういう風にカスタマイズしたい」といった問い合わせでも対応してくれるみたい。しかも24時間以内に返信が来るというレビューがメチャ多い。
【Diver】を購入以来、20回くらいの疑問の問い合わせをしています。それらの回答はいつも早く、そのおかげで、サイト開発が留まることなく助かっています。
そして、最近では、ここ1週間のなかで4〜5回の問い合わせをしています。そして、全部、丁寧に開発者から適確な回答を得ています。こんなに安心なサポートは他に見当たりません。
実際に私も何度かやりとりをしていますが、わからないことを問い合わせすると数時間以内に返事が返ってきます。
もちろん問い合わせた時の状況にもよるとは思いますが、どちらの内容も大体3〜4時間以内に返信してくれています。
すでに10回以上問い合わせをしていますが、いつも快く返事をくださいます。引用元:https://ownedmedianoie.com/
10回以上お問い合わせしているって一体何を問い合わせているんだろう…
私は今の所なにも不満は無いので一度も問い合わせを使ったことが無いのですが、不安がある!という人は一人一人サポートしてくれる有料テーマの方が良いのかも。
ぶっちゃけ、無料のテーマでもアクセスは集まります。
有料テーマはSEOに強いのか?!という点ですね。ネット上の記事では最強のSEO有料テーマ○選!みたいな記事が多く見られます。
ただ、私の経験上「やっぱり有料テーマはSEOに強いなぁ~」っと感じたことはたったの1度もありません。冒頭でも書いた通り、無料テーマでも全然ふっつーにアクセスは集まります。
以下は無料テーマで作ったサイトの1つなのですが22万PV到達しております↓
このPV数が多いか少ないかは分かりませんが…無料テーマでもこのくらいはアクセスクルー!というのはお伝えさせて頂ければと。
有料テーマはある程度ブログ運営してからでもOKかと!
もし、これを読んでいるあなたがブログ運営はしたことが無くて、有料テーマの購入を悩んでいるなら記事執筆になれてからでOK!かと思います。
「お金を掛けることで自分を追い詰める」的な考え方もあるのですが、ブログ運営が継続出来るかどうか?
なんて実際に記事を執筆し続けないと分からないし、いくら高機能なテーマを買っても覚えることが多くて却って混乱すると思います。
ただでさえ、最初は記事を描くだけでヒーヒー言うのに(私も言ってた)LP作成機能やら、BOX表示やら全部一気に覚えようとしたらWordPressの管理画面にに行くのも嫌になるかとw
であれば、慣れない内は無料テーマで執筆作業に集中して、ある程度ブログ運営に慣れたら有料テーマの導入を検討するのが良いか思います。
最初からカッコいいデザインのブログが作りたいんだ!っと強い信念があるなら、有料テーマを買っても良いですが、無料テーマでも十分アクセスは集まりますのでw